« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年4月8日 不況+物価高=暴動 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 200年4月11日 大谷賢司、荒井茂樹 新入社員研修を終えて »

2008年4月 8日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2008年4月8日 共感・勇気・自然

共感・勇気・自然  「leader080408.mp3」をダウンロード

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年4月8日 不況+物価高=暴動 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 200年4月11日 大谷賢司、荒井茂樹 新入社員研修を終えて »

コメント

毎週火曜日が来るのを楽しみにしております。

亀に二本足で歩けと命令されている身として聞いておりました(笑)植民地根性の染みこんだリーダーが原因のようにも思いますが、日銀の罪も重いと思います。

デフレを何年放置していたのか。

先週でしたか鉄の凄さの話をして居られたと思いましたが、町工場の職人や物の本質を見抜いた技術者の評価が物凄く低い。

私なりの理解ですが、デフレという現象は物やサービスを評価する価値交換手段(お金、チケット)が不足している状態と理解しています。

需要が多いのに現物が少ない物には希少価値が付くのが自然な現象ですから経営者は植民地支配者的に振る舞わないと経営が成り立たないのでしょう。町工場の社長などで時々見かけます。

戦略的な低エネルギー生活を目指して石油が使える間に開発をしなければならない事が沢山あるのですが、マスコミの話では変な事ばかりが目立ちますし観測結果や測定結果を誤魔化したりしないと商売にならない現状に半ば呆れています。

日本の製造業は世界的に見ても価値があると思いますし次世代の要求(低エネルギー)をクリアする底力も備えていると思います。ロハスな生活で何が必要なのか?お話しして頂けると有難いと思っております。

投稿: kazu | 2008年4月 8日 (火) 23時32分

kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。どうやら日本の産業界のリーダーたちがこれからどうやってよいかわからなくて迷走しはじめたようです。これから大きく時代は変わっていくでしょう。これからは本当に実力のある人の時代です。どうぞますますご活躍下さい。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2008年4月 9日 (水) 13時37分

今年度からNHKオンラインで、先週放送したNHKラジオの内容がインターネットで聴けるようになりました。月1回朝6時台にオンエアしている藤原直哉さんのNHKラジオも聞ます。聞き逃してもOKさ。
NHKラジオあさいちばんビジネス展望のURLは、以下のとおりです。http://www.nhk.or.jp/radiodir/asa/business.html
4/11(金) 借金経済の終わり (4/14から4/20まで聴けます)

佐藤浩二 拝  2008/04/14

投稿: 佐藤浩二 | 2008年4月14日 (月) 02時06分

佐藤浩二さん、こんにちは。いつもお世話になります。
ご紹介ありがとうございました。テレビよりもラジオのほうがみなさん、本音をおっしゃいますね。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2008年4月14日 (月) 07時49分

「21世紀はみんながリーダー」は楽しく聞かせてもらっていますが、「日本と世界にひとこと」は心震えながら聞いています。生きることが楽しくならなくて、切なくなるような時代を感じずにはいられません。
私は教育が原因ではないかと思っています。国の指導者層の国民の奴隷化ではなかったか。人の心を豊かにするのではなく、金と権力が富の象徴では、高度の民主化は望めません。
もっと自然の恵みを尊び、地球環境のサイクルの中で人間の豊かさと喜びを見つけてゆきたいと思います。
いつもありがとう御座います。

投稿: もう3 | 2008年4月14日 (月) 11時18分

もう3さん、こんにちは。いつもありがとうございます。世の中には変なことが多いですが、これは逆に見れば世の中が良くなっているから悪いものがドンドン出てきている証拠でもあります。どうぞお元気に明るく温かくお過ごし下さい。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2008年4月14日 (月) 22時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年4月8日 不況+物価高=暴動 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 200年4月11日 大谷賢司、荒井茂樹 新入社員研修を終えて »