« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年1月8日 急速に広がる世界大恐慌 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年1月10日 荒井茂樹、石井琢磨、岸端健太 今年のロハス »

2008年1月 8日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2008年1月8日 消費者・生活者重視の時代

消費者・生活者重視の時代  「leader080108.mp3」をダウンロード

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年1月8日 急速に広がる世界大恐慌 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年1月10日 荒井茂樹、石井琢磨、岸端健太 今年のロハス »

コメント

奥の院が揺らいでくると、お手本が無くなり型に嵌って思考停止でも人並みの生活が出来る時代ではなくなる。と言う事でしょうか?非常に良く解ります。

少し気になるのが「物の時代から心の時代に」という事は解りますが、私は製造業を営んでおります。物というのは自然そのもので、嘘をついたり脅しに耐えたり騙したりと言うような事はなく無理をすれば壊れますし非常に正直で奥深い物です。

人の願望と自然との調和を図るのが工学で、自然の奥深さを探求するのが理学。なのですが最近は計算力学(シミュレーション)が物凄い価値があると思考停止している様に感じます。

デジタル万能と世の中の風潮が変わってきた辺りから様々な弊害が現れてきたように感じます。

一言で物が諸悪の根元の様な表現は、何となく違うのでは?と反射的に思ってしまいます。素手で材木が作れたり田圃を耕す訳では無いのに、物が諸悪の根元???と言う気分です。

重箱の隅を突くような話ですが、藤原さんの将来ビジョンを多くの方に理解して頂くための参考になれば幸いです。

投稿: kazu | 2008年1月11日 (金) 16時25分

kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。大変良いご質問を頂き、ありがとうございます。

結論から申しまして、心の時代のモノづくりは、モノを持つだけで人が幸せになれる今の時代よりも、はるかに技術も技能も素材もデザインも機能性も向上させなければ生き残れません。

心の時代のモノづくりの典型的な姿は日本の庭園、和風建築、茶室、茶道具、日本刀、日本の楽器など、さまざまなところに見ることができます。日本の文化の中でモノは基本的には長く使うものであり、あつらえるものであり、共に道を歩む道具でもあります。ですから今のような、まるで生鮮食料品のようにモノを作って買って捨て、という世界とは大分異なっていて、人はモノに精神性を見出し、モノと人が一体になって高い精神性を追求するという性質のものです。

たとえば日本の横笛、特に石笛などは、可聴周波数よりもはるかに高い周波数の音が出ていて、それが人間の心に重大な作用をもたらすようです。ですから日本の楽器の音色を、可聴周波数だけ記録できるデジタル機器で録音して聴いても、実は一番肝心な部分は抜け落ちてしまうのです。

これからモノづくりは追求すべきところがものすごくたくさんあります。温故知新という言葉がそのまま当てはまる世界だと思います。どうぞご活躍されてください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2008年1月11日 (金) 20時46分

横笛,アコーディオン等々・・・ウェブを拝見して
渋谷での先生の言葉しぐさの意味がわかってきたような
感じです。会社のかさぶたは、なんなとなく血を出さずに
とれそうですが、戦後の軍以外の傷は、まだ、かさぶたに
なっていないように感じます。
これも一気にかさぶたに??
そして、心の貧困の話・・・・・

投稿: 1984(いくわよ) | 2008年1月14日 (月) 11時47分

1984さん、こんにちは。今、遠山郷にいます。今年は政治も経済も体制が動く年ですね。同時にどこから新しい時代が開けてくるか、とても興味深い年でもあります。どうぞ明るく元気にご活躍下さい。ありがとうございます。

投稿: 藤原直哉 | 2008年1月14日 (月) 13時42分

新作を拝読。ソ連崩壊が年金も大きな要因だったとは
初めて知りました。

投稿: 1984(いくわよ) | 2008年1月15日 (火) 06時34分

1984さん、こんばんは。年金は鬼門ですね。今年はいろいろなことが起きそうです。引続きお元気にお過ごし下さい。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2008年1月15日 (火) 19時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年1月8日 急速に広がる世界大恐慌 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年1月10日 荒井茂樹、石井琢磨、岸端健太 今年のロハス »