« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年1月15日 始まった巨大破綻 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年1月15日 藤原直哉・高橋輝成 新春の遠山郷 »

2008年1月15日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2008年1月15日 乱世を乗り越えるリーダーシップ

乱世を乗り越えるリーダーシップ  「leader080115.mp3」をダウンロード

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年1月15日 始まった巨大破綻 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年1月15日 藤原直哉・高橋輝成 新春の遠山郷 »

コメント

藤原さんに基本的質問。

サブプライムローンって、低所得者向け住宅ローン証券のリスクですよね。住宅だけで何兆円って金を政府が肩代わりしたってのは、わかりません。なんで何兆円もなったんですか?教えてください。

投稿: toru ueda | 2008年1月15日 (火) 17時26分

toru ueda さん、こんにちは。
巨大な信用不安の連鎖がサブプライムから始まって、依然としてさまざまな市場に拡大中で、政府がお金をつぎ込まない限り、収まりそうにありません。
生々しい実態やメカニズムは、以下の記事が参考になると思いますので、ご覧下さい。
http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2008/01/07/ccview107.xml

投稿: 藤原直哉 | 2008年1月15日 (火) 19時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年1月15日 始まった巨大破綻 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年1月15日 藤原直哉・高橋輝成 新春の遠山郷 »