« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2007年4月24日 暴発する人々 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2007年4月26日 藤原直哉・長谷川孝 第1回遠山藤原学校を終えて »

2007年4月24日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2007年4月24日 秘境の共生生活

秘境の共生生活  「leader070424.mp3」をダウンロード

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2007年4月24日 暴発する人々 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2007年4月26日 藤原直哉・長谷川孝 第1回遠山藤原学校を終えて »

コメント

 お久しぶりぶりです。先日はお邪魔させて頂きありがとうございました。先日残業になり、山頂からゴンドラで降りて来る途中に、鹿の群れがスキー場を横断していました。春の訪れか、冬から夏のエサ場の移動なのでしょうか。遠山郷の話しはこちらでも同じで、お百姓さんは、今から頭を悩ませています。手塩にかけた農作物が、収穫の時に、動物達のエサになってしまうのですから、お金になる予定がおじゃんです。私のところも、ぼちぼち畑を耕しています。自分達の食べる分だけですが、動物達のえさになるかもしれません、自分で体験しながら、よい方法を模索すると思います。

投稿: 群馬の藤康 | 2007年4月24日 (火) 20時28分

藤康さん、こんにちは。先日はこちらこそありがとうございました。息子さんもたくましくなられて、まことにすばらしいことと思います。本当に動物の害は凄いですね。我が物顔という感じで、畑も植林した森も、どこかではチューリップ畑までみんな食われてしまいました。米国産の牛肉などストップしてこれを捕って食べれば一石二鳥ですね。引き続きどうぞお元気にお過ごしください。またいろいろと書き込みをお願いいたします。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2007年4月24日 (火) 20時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2007年4月24日 暴発する人々 | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2007年4月26日 藤原直哉・長谷川孝 第1回遠山藤原学校を終えて »